ニホンカワウソが絶滅

shugoro2012-08-28

本日、環境省ニホンカワウソを「絶滅種」に指定しました。
ニホンカワウソはこれまで「絶滅危惧種」になっていましたが、
30年以上生息を確認できる情報がないことなどから絶滅したと判断し、絶滅種となったようです。
冒頭写真は『レッドデータアニマルズ』からの転用です。
ニホンカワウソの目撃は昭和54年(1979)6月の高知県須崎市新荘川が最後だったということで、
それ以降の目撃や生息の痕跡は確認できなかったようです。
小学生の頃、学研の科学雑誌か何かでニホンカワウソはまだ生きているよ」という
特集を見かけた記憶があるのですが、すでにその頃には最後の確認だったようで、
人間社会の開発の波に押されて消えてしまったのでしょう。
そういえばドラえもんでも『カワウソのび太の大冒険』が放送されたことがありましたね。
カワウソといえば清流にしか棲めない生き物で昔はよく「河童」とも間違えられたそうですが、
江戸時代には江戸市内で共存し、明治初期までは東京でも確認できたそうです。
しかし、毛皮が保温性にすぐれていることから乱獲され、
昭和初期には兵庫・和歌山・京都・長野と本州でもごく一部に限定されていたとか。
本州では昭和29年(1954)、北海道でも昭和30年(1955)の確認が最後だったそうです。
これ以降は四国しか生存が確認できなかったそうですが、
その後の開発や河川の汚染、農薬の影響で個体数を減らしていきました。
いま動物園で見られる愛くるしいカワウソはユーラシアカワウソやコツメカワウソ
カナダカワウソなどの亜種で、ニホンカワウソの飼育例は1956〜1969年に
愛媛県砥部町の県立道後動物園(現・県立とべ動物園)だけだったとか。
昭和3年(1928)に捕獲禁止、昭和40年(1965)には国の特別天然記念物に指定されていますが、
結局、高度成長の開発のもと、これといった保護政策がとられなかったように思われます。

2009年8月に坂本龍馬脱藩ルートの取材で、高知・愛媛県境を越えた際に、
上記写真高知県津野町かわうそ自然公園に寄りましたが、
たしかにカワウソが最後に発見された新荘川は清流であっても
写真のように道路があって、車が河原に乗り入れている様子をみても、
もはやかわうそは観光目的の名を貸しただけに過ぎませんでした。
カワウソの人形がむしろ墓碑のようでむなしく、
絶対にカワウソが生息できる環境でないことを悟ったものです。
今後も再発見の報道はいくつかあると思いますが、
ほとんどはヌートリアかミンクなど外来種生物の誤認になるのでしょう。
ニホンカワウソ絶滅から人間は何か学ぶことがあるのでしょうか?


他には九州でのツキノワグマも絶滅指定されたそうで、
これもずっと目撃例がなかったようです。
さらに驚いたのは絶滅の危険が増大している「絶滅危惧II類」に
ハマグリゲンゴロウも指定されたようです。
大型のゲンゴロウはたしかに野生では観た記憶がなく、
郡上八幡でも生息が確認できるかどうか心配です。
また、ハマグリといえば「その手は桑名の焼き蛤」で知られた
桑名の名産ですが、まだ現地では食したことがありません。
もっとも食用で流通しているのは「シナ」や「チョウセン」といった外来種とかで、
果たして桑名で国産のハマグリが食べられるのか心配。
こんな事態になっているにもかかわらず、土建屋の利権のために造られた
長良川河口堰なんて愚かなものを残していていいのでしょうか?
あんなもの、さっそく破壊すべきだと思うのですが。


≪追伸≫
岡山の画家(馬絵師)・對馬有輝子さんが当社を訪ねてくれました。
對馬さんとの出会いは6年前、2年前にも訪ねてくれたのですが、
今回は事務所移転で中野駅から遠ざかっていたにもかかわらず、
遠路はるばるありがとうございました。
對馬さんの超大作・誕生日占いは366日分のイラストと分析がしてあり、
僕の誕生日のところは思い当たる節もあれば、全然違うと思った節もあったりでしたが、
楽しいひとときを過ごさせていただきました。
それにしてもあの作品だけでも相当重いのに、
PCまで持ち歩いて精力的に活動を続ける對馬さんには脱帽です。


【人気blogランキングへ】